部屋が散らかる原因は?/片付けが苦手な人の3つの特徴

こんにちは、ゴミ袋150袋のモノを手放し、1ヶ月で汚部屋を脱出した、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME_)です。

お部屋がどんどんモノで溢れていくよ。

けっこう片付けてるんだけど、すぐに散らかるのよね。
私も汚部屋出身なので、お片付けができない方の気持ちがスゴく分かります。
お部屋が散らかっていると、イライラしたりストレスが溜まったして、家族でケンカをしてしまう原因にもなったりします。

ストレスをなくして汚部屋を脱出するために、まずは部屋が散らかる原因を考えていきましょう。
断捨離中の方は、おすすめ宅配買取全ジャンル紹介の記事をご覧ください。

✔︎お片付けができなくて悩んでいる方
✔︎部屋が散らかる原因が知りたい方
✔︎汚部屋を脱出して人生を変えたい方
部屋が散らかる原因

お部屋が散らかる原因は大きく3つあります。
- 必要以上に、モノが多い
- モノを使っても、元に戻さない
- そもそも、モノの場所を決めていない
①必要以上に、モノが多い
自分のお部屋を見渡して、必要以上にモノが多いということはないでしょうか?
部屋が片付けられない原因の多くは、モノが多いことなのです。

元カレからもらったモノだから、捨てられないよ。

子供が幼稚園の時に作った作品だから、捨てられないのよね。
- 元カノ・元カレからもらったモノが、捨てられない
- 子どもが作ったものだから、捨てられない
- 誕生日プレゼントでもらったモノだから、捨てられない
- 買った時に高かったから、捨てられない
- いつか使うかもしれないから、捨てられない
生活スタイルは人それぞれなので、『捨てられない理由』を考えると、まだまだ出てくると思います。
いま住んでいるお部屋が片付いているなら問題ないと思いますが、片付けられない状態になっているということは、お部屋に対してモノが多すぎるということです。
ここで少しだけ、例え話をしたいと思います。
あなたは両手いっぱいに「リンゴ」を抱えています。
そんな時、「高級メロン」をもらえることになりました。
片手が空いていればもらえるのに、両手がふさがっているので残念だけど「高級メロン」はもらえませんでした。
幼稚園児に「何事も欲張り過ぎない」ということを教える話ですが、お部屋の考え方にも当てはまると思います。
お部屋の容量をオーバーしていると、素敵なモノを購入しても、汚部屋を脱出することはできません。
まずは、モノを減らしていくことから始めてみてください。
- いま、使っているモノか?
- いま、必要なモノか?
- いま、自分の生活が豊かになるモノか?

これに当てはまらないモノは、手放してみてください。
②モノを使っても、元に戻さない


汚部屋時代の私も、これだったんだよ。
ハサミやノリなどの文房具、読み終わった新聞紙など、机の上に置きっぱなしにしていませんか?

また使うから、ここに出してた方が良いんじゃないの?

新聞や雑誌も、ここの方が手に取りやすいのよね。
「また使うから」を繰り返していると、「アレも使うから」「コレも使うから」となって、気がついた時には『汚部屋が出来上がっている』なんてことも。
今は見せる収納も流行っているのですが、それはお片付け上級者のすること。
お片付けが苦手な方は、モノはしまうクセをつけてみてください。
③そもそも、モノの場所を決めていない
引っ越してきた時に、とにかく収納したけど、生活していくうちに使にくいと感じる方もいらっしゃると思います。
- 使いにくい→
(使いにくいから出しっぱなしにしてしまう) - 出しっぱなし→
(面倒だからこのままにしてしまう) - モノの場所が決まらない→
(出しっぱなしのモノがどんどん増えていく) - いざ使いたい時にモノが出てこない
(何時間も探し回って時間をムダにする)
お部屋全体のモノが減らせたら、自分の生活動線を考えて、戻しやすい場所を決めてあげてください。

戻せてないものがあるのは、汚部屋に向かってるサイン。
使いやすい場所ではなく、戻しやすい場所を考えてみてください
部屋が散らかる原因は?/片付けが苦手な人の3つの特徴のまとめ
なぜ部屋が散らかるのか?という疑問を、色んな角度から考えてみました。
- 必要以上に、モノが多い
- モノを使っても、元に戻さない
- そもそも、モノの場所を決めていない
全て過去の私に当てはまるので、本気でここから変わりたいと思えば、汚部屋から脱出できると思います。
- 人の意見を取り入れる、素直な心
- お片付けを実践する、強い意志
この二つを意識しながら、自分の未来を豊かにするために実践してみてください。
断捨離中の方は、おすすめ宅配買取全ジャンル紹介の記事をご覧ください。
