ミニマリスト主婦のキッチン収納/おすすめキッチングッズ紹介

こんにちは、ゴミ袋150袋のモノを手放し、1ヶ月で汚部屋を脱出した、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME_)です。

キッチンがゴチャゴチャして料理ができない。

もっとスマートに収納できないかしら。
私も以前は同じような悩みを持っていましたが、ミニマリストになるために勉強した結果、スッキリして使いやすいキッチンにすることができました。
使いやすいキッチンにするには、本当に使うモノだけを厳選して、正しい場所に収納知ることが大切。
今の時点でモノが多いと感じる方は、断捨離することをおすすめします。
ラクに断捨離したい方は、宅配買取全ジャンルを紹介した記事をご覧ください。

今は断捨離を成功させたので、こんな感じのお部屋になりました。






「AQUA HOME BLOG」では、読者のみなさんが理想のキッチン・理想のお部屋になれるように、全力でお手伝いさせていただきます。
✔︎キッチンをスッキリさせたい方
✔︎お料理がしやすい収納にしたい方
✔︎いつも美しいキッチンにしたい方
ミニマリスト主婦のキッチン収納

ミニマリスト主婦のキッチン収納を紹介したいと思います。
- シンク
- 作業台
- コンロ周り
- カップボード
①シンク

これは、「キッチンリセット」直後の様子です。
毎晩「キッチンリセット」をやっているので、朝起きるとスッキリしたキッチンが迎えてくれます。
このキッチンになるまでに私が実践きたことを紹介します。
現在は、山崎実業のポリ袋エコホルダーを使用しています。
代わりに、マーナの浮かせるスポンジを使用しています。
※スポンジフォルダーはシステムキッチンの付属品なので、別の場所に収納
シンクにキズがつかないように、山崎実業のシンクマットを新たに追加しました。
市販の洗剤ボトルから、シンプルヒューマンのソープディスペンサーに変更しました。
②作業台

キッチンリセット直後なので、作業台に山崎実業のシンクマットが置いてありますが、通常は何もない状態です。
使用頻度の低いモノは手放しました。
使用頻度の低いモノは手放しました。

買い物から帰ってきたら、スグに作業台として使えるようになりました。
③コンロ周り

コンロ周りも基本的には作業台と同じことを実践しました。
使用頻度の低いモノは手放しました。
使用頻度の低いモノは手放しました。

モノがないので、油汚れもスグに拭けます。
毎日快適になりました。
④カップボード

カップボードには、「電気ケトル」「コーヒーメーカー」「オーブンレンジ」「キッチンペーパー」が置いてあります。
ミニマリスト主婦のキッチン引き出し収納

ミニマリスト主婦のキッチン引き出し収納を紹介したいと思います。
- シンク下(上段)
- シンク下(下段)
- 作業台下
- コンロ下(上段)
- コンロ下(下段
①シンク下(上段)

シンク下(上段)の左上は、食洗機のタブレット洗剤が入っていて、アルカリ電解水・アルコール・キッチンハイターなど、毎日使うモノを取りやすい位置に置いています。
- 無印良品のファイルボックス
- 無印良品のファイルボックス用ポケット
- ニトリのフライパンスタンド

無印良品ファイルボックスは、ハーフを使用しています。
- 山崎実業のラップケース
- 山崎実業のポリ袋エコホルダー
- ティファールのフライパンセット
- 富士ホーローのバットセット
- 無印良品のラップケース
- 無印良品のザル・ボウル
②シンク下(下段)

シンク下(下段)は、洗剤のストックや使用頻度の低い家電や洗剤のストックを定位置にしています。
- 無印良品のファイルボックス
- 山崎実業の米びつ
③作業台下

作業台下は食洗機下にもなるので、なるべく食材は入れないようにしています。
- マーナの冷凍ごはん容器
- 貝印のスライサーセット
④コンロ下(上段)

今までコンロ周りや作業台に出しっぱなしだった調味料は、全部引き出しの中に収納しています。
- 無印良品のファイルボックス
- 無印良品のファイルボックス用ポケット
- 無印良品のファイルボックス用ペンポケット
⑤コンロ下(下段)

- 無印良品のファイルボックス
ミニマリストのようなキッチンにするコツ

ミニマリストのような、使いやすいキッチンにするコツは3つあります。
- 使う頻度が多いモノだけに厳選する
- キッチンの上にモノを置かない
- 作業動線を考えて収納する
①使う頻度が多いモノだけに厳選する
1つ目は、キッチンツールや調味料は本当に使うかを考えて、使う頻度が多いモノだけに厳選する。

改めてチェックすると、意外と使ってないモノて多いんだよ。
②キッチンの上にモノを置かない
2つ目は、キッチンの上にはモノを置かないこと。
キッチンの上にも「見せる収納」としてモノを置く方がいらっしゃるのですが、掃除が大変になり気が付けばモノがごちゃごちゃになることも。
モノが溢れてくると、引き出しにも適当に入れ込んでしまうことに繋がっていきます。

こうなると、片付けるのに時間がかかるんだよ。
お片付けが苦手な方は「見せる収納」には、気をつけてください。
③作業動線を考えて収納する
3つ目は、お料理をするときの「作業動線」を考えて収納することです。
- シンク…洗い物、鍋に水を入れる
- コンロ…炒める、揚げ物をする
- 作業台…調理をする
お片付けが苦手な方に多いのが、シンク下にもコンロ下にも保存容器があったりします。

同じカテゴリーのモノは、同じ場所に収納してね。
ミニマリストおすすめキッチングッズ

わが家で使っているキッチングッズを、まとめて紹介します。
※リンク作成途中です
山崎実業
山崎実業 ポリ袋エコホルダー
山崎実業のポリ袋エコホルダーを詳しく知りたい方は、ポリ袋エコホルダーの詳細記事をご覧ください。

山崎実業 お玉&鍋ふたスタンド
山崎実業のお玉&鍋ふたスタンドを詳しく知りたい方は、お玉&鍋ふたスタンドの詳細記事をご覧ください。

山崎実業 キッチンシンクマット
山崎実業 ラップケース

山崎実業 米びつ(5kg)

STAUB鍋
STAUB鍋22cm

私が運営しているYouTubeチャンネルで、STAUB鍋を使ったお料理動画をアップしていますので、参考にしてみてください。
STAUB鍋18cm

STAUB鍋ブレイザー26cm
マーナ
マーナ 浮かせるスポンジ
マーナ 冷凍ごはん容器

シンプルヒューマン
シンプルヒューマン ソープディズペンサー

パナソニック
パナソニック オーブンレンジ
ティファール
ティファール フライパンセット

富士ホーロー
富士ホーロー バットセット

シロカ
シロカ 電気圧力鍋
セラーメイト
セラーメイト 保存瓶
おすすめのキッチングッズを詳しく知りたい方は、おすすめなキッチングッズの詳細記事をご覧ください。

ミニマリスト主婦のキッチン収納/おすすめキッチングッズ紹介のまとめ
ミニマリストのような、使いやすいキッチンにするコツは
- 使う頻度が多いモノだけに厳選する
- キッチンの上にモノを置かない
- 作業動線を考えて収納する
この3つを意識すると、本当にキッチンが使いやすくなりました。
キッチンに限らず、モノを減らすことによって、生活空間は快適空間へと生まれ変わります。
40年以上、汚部屋だった私でも断捨離を成功して快適空間を手に入れたので、ぜひ読者のみなさんも「ステキなキッチン」「ステキなお部屋」を作ってみてください。
きっと、毎日の家事がラクになりますよ。

