【ミニマリスト主婦愛用品】おすすめキッチングッズ

こんにちは、ゴミ袋150袋のモノを手放し、1ヶ月で汚部屋を脱出した、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME_)です。

キッチングッズを買いに行っても、いいアイテムが見つからない。

スッキリ見えるキッチングッズって、どんなのがあるのかな?
主婦にとって毎日使うキッチングッズは、自分に合うモノを選びたいですよね?
ミニマリストだけど、お料理が好きな私は、いろんなキッチングッズを使ってきました。
ただ単にモノを減らすのではなく、毎日のお料理を効率良くしたり、楽しくできるキッチングッズを厳選しています。
- お料理の頻度
- メニュー
- キッチンの広さ
によってキッチングッズは変わってきますが、みなさんのお買い物の参考になれば嬉しいです。
✔︎キッチングッズを購入予定の方
✔︎使いやすいキッチングッズを探している方
✔︎スッキリしたキッチンを目指している方
ゴミ袋150袋のモノを手放してミニマリストになった私が、実際に購入して・使用して・感じたことをお伝えいたします。
キッチングッズを選ぶ5つのポイント

キッチングッズを選ぶポイントを、5つ紹介したいと思います。
- 使いやすさ
- 収納のしやすさ
- 見た目の美しさ
- 価格
- 使う頻度
①使いやすさ
私も含めて毎日お料理をする主婦にとって、使いやすさは重要。
- 持ち手部分にフィットするか?
- お鍋に当たる部分の形状は?
- 食洗機に入れて洗えるか?

料理が気持ち良くできるグッズを選ぶようにしています。
②収納のしやすさ
お料理を段取り良くするには、収納が整っていることが重要。
キッチングッズが独特の形をしていて収納に困るなんてことにならないように、収納した時のイメージも考えて選ぶようにしています。

汚部屋時代に、カワイイからと思って買ったのに、引き出しに入らないという失敗をしたことがあるんだよ。
③見た目の美しさ
出しっぱなしにするキッチン家電などは、見た目の美しさにもこだわっています。
私のお部屋やキッチンは「ホワイト」をメインカラーとしているので、基本的に「ホワイト」のモノを選ぶようにしています。
「ホワイト」がなければ、「シルバー」を選んでいます。

シンクの蛇口が「シルバー」なので、キッチン全体で考えると美しく整います。
④価格
価格は「高いモノは買わない」ということではなく、そのモノの価値を考えるということです。
今は、100均でなんでも揃えられる時代。
安いからと言って、全てを100均で揃えるのではなく、同じアイテムをいろんな店のモノと比較検討してから選ぶようにしています。

100均のモノは、「高くてもそのアイテムを購入するか?」が購入する基準です。「安いから」が理由では、買いません。
⑤使う頻度
最後に、そのモノ自体を使う頻度を考えます。
便利だからといって購入したモノも、使わなければ意味がありません。
私の経験では、汚部屋時代にはお菓子作りの細々したアイテムを持っていましたが、今はお料理しかしないので手放しました。
「安い」「カワイイ」と思っても、バレンタインやクリスマス時期にしか使わないなら、必要な時期に100均で揃えるくらいで充分かもしれませんね。

月に何回、年に何回使うかを、よく考えてね。
ミニマリスト主婦のおすすめキッチングッズ

- センサーソープディスペンサー
- STAUB鍋(22cm)
- お玉&鍋ふたスタンド
- ポリ袋エコホルダー
- 調味料ボトル
センサーソープディスペンサー(シンプルヒューマン)

値段が高いので、こちらを購入するまでに1年近く熟考しましたが、購入して良かったです。
自動で洗剤が出てくるので、洗い物の途中で洗剤を追加する時が、とてもスムーズです。
商品ページでは、「手をかざす位置でソープ量を調節でき、無駄使いも防げます。」と書いてありますが、私は少量位置でしか使用していません。

一度にたくさん出そうとすると、本体に飛び散るので、掃除が面倒になります。

このくらいの距離で使用することを、おすすめします。


一般的なボトルだと両手を使わないといけないので、面倒だなと感じていました。
私のようなズボラさんには、センサーで反応してくれるセンサーソープディスペンサーがおすすめです。
ホーロー鍋(22cm)(STAUB)

STAUBのホーロー鍋です。
ホーロー鍋も値段が高いので、1年近く熟考してから購入しました。
初めて使ったときの感想は、「もっと早くに購入しとけば良かった」です。
汚部屋時代は、「安物買いの銭失い」という言葉は私のためにあるのか?と思うような生活をしていたので、数万円するお鍋なんて選択肢に入っていませんでした。
ミニマリスト思考を勉強する中で、本当に良いモノ・本当に必要なモノの価値を考えるということは、目先の値段で判断してはいけないと知りました。
- 煮込み料理が美味しくできる
- ごはんが美味しく炊ける
- 揚げ物・炒め物もできる
- 無水調理ができる
- オーブン調理(250℃まで)ができる
- IHにも対応している
- パーティー料理でそのまま食卓に出せる
- そのまま食卓に出すと冷めにくい
ごはんを炊いたときの、ふっくら感と甘みは炊飯器では出せない美味しさ。
冷凍ごはんにしても、味が劣化しないので、我が家では重宝しています。

煮物料理を無水調理すると、素材の味が濃くなって、本当に美味しいです。調理工程はほとんど同じなのに、お鍋を替えるだけでレストランの味になるよ!
私が運営しているYouTubeチャンネルで、STAUB鍋を使ったお料理動画をアップしていますので、参考にしてみてください。
Amazon、楽天、Yahoo!では、時期によって価格変動やお取り扱いがない場合もありますので、ご了承ください。

お玉&鍋ふたスタンド(山崎実業)

私はお料理中に
- 菜箸
- 包丁
- 鍋ふた
- お玉
など、いろんなモノを立てて使っています。
お料理を始めるときに、これを作業台に出すことで、お料理スイッチが入ります。
モノは定位置を決めることで散らかりにくくなるので、お料理中の作業台が散らかってしまう方には特におすすめです。

お鍋をするときにも、食卓で使えて便利です!
Amazon、楽天、Yahoo!では、時期によって価格変動やお取り扱いがない場合もありますので、ご了承ください。

ポリ袋エコホルダー(山崎実業)

山崎実業のポリ袋エコホルダーは、主に三角コーナーの代わりとして使用しています。
切り物をしている最中に出る野菜クズを入れたら、すぐに捨てられるのでとても便利です。
ポリ袋エコホルダーのおかげで三角コーナーを手放し、シンクを広く使えるようになりました。

折りたためるので、収納場所に困らないのでおすすめ!
Amazon、楽天、Yahoo!では、時期によって価格変動やお取り扱いがない場合もありますので、ご了承ください。

調味料ボトル(セラーメイト)

セラーメイトの調味料ボトルは、「酢」「料理酒」「みりん」の3種類を入れています。
最初は「洗うときに分解するのが難しいのかな?」と思いましたが、パーツの数も少ないので慣れたら全然大丈夫です。
調味料は開封してから時間が経つと劣化していくので、優秀な調味料ボトルはお料理好きには必須アイテムです。
お料理中に片手で開けられるので、とっても便利。
500ml入るので、詰め替えたら元の容器はスグに捨てます。
ストック調味料を置かなくていいので、スゴく助かってます。

美しい収納にするには、詰め替えするのが1番。一気にキレイなキッチンになりますよ!
Amazon、楽天、Yahoo!では、時期によって価格変動やお取り扱いがない場合もありますので、ご了承ください。

【ミニマリスト主婦愛用品】おすすめキッチングッズまとめ
- 使いやすさ
- 収納のしやすさ
- 見た目の美しさ
- 価格
- 使う頻度
の5つにこだわって厳選したキッチングッズ。
ミニマリストとして毎日真剣にモノと向き合う中で、本当に便利なモノ・必要なモノが見えてきたからこそ、おすすめできるアイテムです。
- センサーソープディスペンサー
- STAUB鍋(22cm)
- お玉&鍋ふたスタンド
- ポリ袋エコホルダー
- 調味料ボトル

キッチングッズに悩んでいるなら、一度お試しください。
Amazon、楽天、Yahoo!では、時期によって価格変動やお取り扱いがない場合もありますので、ご了承ください。



