【買って良かった時短家電】時間を生み出すことができるミニマリスト愛用品

こんにちは、ゴミ袋150袋のモノを手放し、1ヶ月で汚部屋を脱出した、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME_)です。

毎日、仕事が忙しくて時間がないよ。

私も、自分の時間が欲しいのよね。
私も毎日が忙しくて、同じような悩みを持っていたことがありました。
今は『新・三種の神器』である
- ロボット掃除機
- 食洗機
- 乾燥機付き洗濯機
これらの時短家電を取り入れることで、自分の自由な時間を確保することができました。
時短家電は、どれもそれなりのお値段がするので、購入を戸惑う方もいらっしゃると思います。
この記事の読者の方が、時短家電を購入して後悔しないように、メリット・デメリットをお伝えします。
✔︎共働きで忙しい方や育児で忙しいママたち
✔︎時短家電に興味のある方
✔︎ミニマリストの生活に興味のある方
買って良かった時短家電(新・三種の神器)

戦後の日本経済が急成長していた頃に、生活の豊かさや憧れの象徴として
- テレビ
- 洗濯機
- 冷蔵庫
このような白物家電のことを『三種の神器』と呼んでいました。
令和に入った今の時代は
- ロボット掃除機
- 食洗機
- 乾燥機付き洗濯機
このような時短家電のことを『新・三種の神器』と呼んでいます。
仕事や子育てに忙しい毎日を送っている現代人には、自分の代わりに家事をこなしてくれる時短家電を導入するメリットがたくさんあります。
- 自分の代わりに、家事をこなしてくれる
- 苦手な家事を、軽減することができる
- 簡単に操作ができるので、家族が家事に参加しやすい
- 家事を代行してもらえることで、自分の時間が増える
- 時間に余裕ができるので、心も安定する


買って良かった時短家電は3種類

私が買って良かったと思う時短家電は、3種類あります。
ロボット掃除機(ECOVACS DEEBOT N7)
メーカー 機種 | 吸引力 | 掃除方法 | スマホ対応 | 禁止ゾーン | 使いすてモップ | カーペット | スマートホーム | 自動ゴミ箱 | |
![]() ロボット掃除機 | ECOVACS DEEBOT N7 | 最大2300Pa | 吸引+水拭き | マルチフロアマップ | 設定可能 | 使用可能 | 対応 | Google Home Amazon Echo | なし |
わが家のロボット掃除機は、「DEEBOT N7」です。
この機種はAmazon限定モデルで、お値段の割に高性能なところが気に入ってます。
ロボット掃除機の購入で重要視したポイント
- 吸引+水拭きができる機種であること
- スマホで操作ができること
- 禁止ゾーンの設定ができること
- カラーは、お部屋に合わせて絶対ホワイト
- 自動ゴミ箱は、必要なし
ミニマリストさんの間では、ブラーバジェットを購入する方が多いのですが、色々調べたところ
- ロボット掃除機のルンバで吸引掃除
- ラーバジェットで水拭き
という感じで、ルンバとセットで使う商品でした。
ロボット掃除機のルンバで掃除をする過程を、フローリングモップで代用することも出来るのですが、私が求めている時短にはならないかなと思ってやめました。
吸引+水拭きを同時にしてくれる機種の方が私が求めているライフスタイルには合っているので、最終的に『DEEBOT N7』に辿り着きました。
DEEBOT N7を使ったリアルな感想

私が実際に使って感じた感想です。
- 基本的にDEEBOTを稼働中に、洗濯物を畳んでいます
家事を同時に行うことで、毎日のルーティンが時短になった - 外出する日は、外出先からスマホで掃除状況が確認できるので
便利 - ブラシなどの消耗品も、スマホで替え時を教えてくれるので便利
- モップ部分は、使い捨ても販売されています
- ダストボックスは、毎回洗う必要がないのでラク!
(わが家は1〜2週間に1回です) - ダストボックスは、水洗いができるのでお手入れがラク!
- お掃除が終わったら、勝手に充電器に戻ってくれるのでラク!
- 手入れが本体のみで済むから、自動ゴミ取集なしにして良かった
DEEBOT N7の高機能マップ

<参考例 AQUAのスマホ画面①>
- 高性能なマップを作成してくれる
- 大型家具を除外してくれる
- 禁止エリアを指定できる
- 一軒家は、1階マップ・2階マップを作ることができる
Snmart Navi 3.0レーザーナビゲーションで、高精度なマップを数秒で作成してくれます。
わが家の場合、ソファー・システムキッチン・バスルーム・ベッドをレーザーマッピングで除外されています。
赤い点線は禁止エリアとして、玄関のたたき部分を設定しています。
禁止エリアに、仕事部屋のイスと寝室にあるドレッサーのイスを一時的に移送させて、ロボット掃除機が通りやすいように工夫しています。
わが家はマンションなのでマップは1つなのですが、一軒家の場合は1階のマップ・2階のマップを個々にスキャンして保存することができます。

<参考例 AQUAのスマホ画面②>
アクセサリーの使用状況もスマホで確認できます。
2021年12月から使用して、2022年6月時点の使用状況です。
使用頻度は、ほぼ毎日稼働していますので、消耗スピードの参考にしてください。




自動ゴミ収集がついている機種をお探しの方は、コチラがおすすめです
食洗機(クリナップ ZWPP45R14ADK)
わが家のシステムキッチンには、クリナップの食洗機を設置しています。
これは物件を購入したときに、フルリノベーション物件だったので、最初から設置されていました。
人生で初めての食洗機なのですが、もう食洗機のない生活には戻れないですね。
クリナップの食洗機を使ったリアルな感想

私が実際に使って感じた感想です。
- 毎日のキッチンリセットがラクになった
- 手洗いよりも、キレイに仕上がる
- 高温で洗うので、除菌効果があるので安心
- 面白がって、休日は家族も手伝ってくれるようになった
クリナップの食洗機稼働音
読者の方から質問を頂いたので動画にしました。
TVを見ていると、少しうるさいかな?と思うくらいの音だと思います。
クリナップ食洗機と手洗いの光熱費比較
【手洗いVS食洗機】1回あたりの費用比較
洗剤 | 使用水量 | 水道代 | ガス/電気代 | |
手洗い | 約4.9円 | 約75L | 約19.6円 | 約28.4円 |
食洗機 | 約3.6円 | 約11L | 約2.9円 | 約20.8円 |

乾燥機付き洗濯機(Panasonic NA-VX8600)
メーカー | 洗濯容量 | 乾燥容量 | 運転音 | 温水洗い | チャイルドロック | 毛布 | 布団 | 洗剤自動投入 | |
![]() 乾燥機付き 洗濯機 | Panasonic NA-VX8600 | 10kg | 6kg | 洗い時:32db 脱水時:41db 乾燥時:46db | 可能 | 可能 | 可能 | シングル可能 ダブル不可能 | 不可能 |
わが家はミニマリストになる前の、2017年から乾燥機付き洗濯機を愛用しています。
今回記事を書くに当たって色々調べたところ、わが家と同機種は生産終了していました。

洗濯機が壊れたよー。最悪!

乾燥機付き洗濯機がおすすめだよ。

乾燥機付きって高そうだけど、そんなに良いの?

実家の時から、タオルだけは乾燥機なの。
『ふわふわ』になって、気持ち良いよ。

商品も高いけど、電気代も高くなりそう。

夜だけ安くなるプランにしてるよ。

乾燥機付き洗濯機の購入で重要視したポイント
- 省エネモデルであること
- 毛布が洗えること
- おしゃれ着洗いができること
- ドラム式であること
家電量販店の方から商品説明を受けると、省エネは間違いなく「ドラム式」だと言われていました。
乾燥機も、回転しながら洗濯物がほぐれて仕上がりが良いのは「ドラム式」だと教えてもらいました。
乾燥機付き洗濯機を使ったリアルな感想

私が実際に使って感じた感想です。
- 身長150cmの私には、めちゃくちゃ使いやすい
低身長の方には、本当におすすめです - 洗濯物が絡まないので、衣類が傷まないのを実感できる
- 洗濯〜乾燥までやるので、洗濯槽がカビにくい
水を含んだ洗濯物って重いですよね?
縦型しか使用していなかった時は分からなかったのですが、実際にドラム式を使用すると洗濯物の移動がラクなんです。
40代以降の年齢になってくると、腰が痛くなることもあると思います。
整骨院や病院に通うことを考えると、お金も時間も「ドラム式」の先行投資する価値はあると思います。
縦型洗濯機とドラム式洗濯機の光熱費比較
【縦型 VS ドラム式】どっちがいいの?比較表
商品価格 | 洗浄力 | 設置 | 洗濯乾燥時水量 | 洗濯乾燥時水道代 | 洗濯乾燥時消費電力量 | 洗濯乾燥時電気代 | 衣類 | 乾燥機 | 使いやすさ | |
縦型 | 安い | 高い | 省スペース | 約175L | 約46円 | 約2,550Wh | 約69円 | 傷みやすい | 衣類が絡まる | 低身長には 使いにくい |
ドラム式 | 高い | 縦型より劣る | 場所が必要 | 約55L | 約15円 | 約620Wh | 約17円 | 傷みにくい | 衣類がほぐれる | 低身長には 使いやすい |
わが家と同じ機種は生産終了しているので、似ているモデルを紹介します。

年中部屋干しすると、メリットしかありません
『年中部屋干しすると、メリットしかありません』という言葉は、洗濯王子こと中村祐一さんの言葉です。
部屋干しにすると
- 紫外線で衣類がダメージを受けない
- ホコリなどの汚れが付着する心配がない
- 天候に左右されずに、家事をルーティン化できる
このようなメリットがあります。
部屋干しするときの注意点
- 「温度」「湿度」「空気の流れ」に気をつける
- 梅雨時期は、エアコンの除湿機能を活用する
- 扇風機やサーキュレーターで空気の流れを作る
- パーカーなどのフード付き衣類は、便利グッズを活用する
洗濯王子の話を聞いて、部屋干しを実践し始めました。
まだ汚部屋の住人だった私は、自分の頭では考えずに『部屋干し』部分のみを真似していました。
すると、リビングが洗濯物ジャングルへと変わってしまったのです。
この頃は午前中に洗濯をしていたので、家に帰るのが遅くなると
- 洗濯物が干しっぱなし、もしくは
- 畳めていなくて、山積み
ということが、ありました。

私のようには、ならないで!
AQUA流ラクラクお洗濯ルーティン

このやり方でリビングが、洗濯物ジャングルから解放されました。

この洗濯方法に変えてからは、洗濯動線が3歩とめちゃくちゃラクになりました。
ベランダは、布団をゆったりと干すために使っています。

浴室乾燥機って、電気代が気になるのよね。

そんな方には、サーキュレーターや扇風機をおすすめします。
浴室乾燥機 | ドラム式乾燥機 | 扇風機 | サーキュレーター | 除湿機 | |
電気代 | 標準:約120円 (3時間半) eco:約40円 (10時間) | 約17円 (約3時間) | 約6円 (8時間) | 約6円 (8時間) | 約40円 (8時間) |
家事ラク度 | 良い | 良い | 移動が重い | 移動が軽い | 移動が重い |
時短家電以外で買って良かったモノ

ミニマリストになって、モノを厳選してから購入するようになって、買って良かったアイテムは他にもあります。
キッチン用品で、買って良かったアイテムも紹介させていただきます。
①センサーソープディスペンサー

シンプルヒューマンのセンサーソープディスペンサーです。
値段が高いので、こちらを購入するまでに1年近く熟考しましたが、購入して良かったです。
自動で洗剤が出てくるので、洗い物の途中で洗剤を追加する時が、とてもスムーズです。

②STAUB鍋(22cm)

いつもの料理がレストランの味になるという、フランスの料理人のために作られたSTAUB鍋(22cm)を紹介します。
STAUB鍋も値段が高いので、1年近く熟考してから購入しましたが、本当に買って良かったです。

③お玉&鍋ふたスタンド

私はお料理中に
- 菜箸
- 包丁
- 鍋ふた
- お玉
など、いろんなモノを立てて使っています。
④ポリ袋エコホルダー

山崎実業のポリ袋エコホルダーは、主に三角コーナーの代わりとして使用しています。
切り物をしている最中に出る野菜クズを入れたら、すぐに捨てられるのでとても便利です。
ポリ袋エコホルダーのおかげで三角コーナーを手放し、シンクを広く使えるようになりました。
⑤調味料ボトル

セラーメイトの調味料ボトルは、「酢」「料理酒」「みりん」の3種類を入れています。
最初は「洗うときに分解するのが難しいのかな?」と思いましたが、パーツの数も少ないので慣れたら全然大丈夫です。
調味料は開封してから時間が経つと劣化していくので、優秀な調味料ボトルはお料理好きには必須アイテムです。
おすすめのキッチン用品を詳しく知りたい方は、便利でおすすめなキッチン用品の記事をご覧ください。

【買って良かった時短家電】時間を生み出すことができるミニマリスト愛用品のまとめ
- テレビ
- 洗濯機
- 冷蔵庫
『新・三種の神器』は使ってみると、本当に便利なモノばかりです。
あくまでも今の私のライフスタイルに合わせた紹介になりますので、ご自分のライフスタイルに合わせて考えてみてください。
時短家電に興味が湧いた方は、買い替えの時期に一度検討してみてください。


おすすめのキッチン用品を詳しく知りたい方は、便利でおすすめなキッチン用品の記事をご覧ください。
