ミニマリスト

【無印良品】ファイルボックスでおすすめ書類管理術/ミニマリストの愛用品

おすすめ書類管理
AQUA

こんにちは、ゴミ袋150袋のモノを手放し、1ヶ月で汚部屋を脱出した、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME_)です。

毎日忙しく生活していると、仕事の書類や学校の書類など、いざという時に見当たらなくてイライラすることはありませんか?

香織さん
香織さん

学校からもらった書類って、どこにしまったかな?

愛子さん
愛子さん

ここに置いてたはずなのに…探すの面倒だな。

私もお片付けが苦手だったので、書類が見つからないなんてことは日常茶飯事でした。

でも今では断捨離を成功させて、汚部屋からミニマリスト部屋になることで、イライラしない快適空間を手に入れました。

AQUA
AQUA

今のお部屋は、こんな感じです。

今回はミニマリスト思考に出会って収納を勉強していく中で、無印良品のファイルボックスを使った書類管理がとても良かったので紹介させていただきます。

この記事はこんな方にオススメ

✔︎書類管理が苦手な方

✔︎いつも探し物をしている方

✔︎部屋を快適な空間にしたい方

クローゼットの収納にお悩みの方は
>>【IKEAのスクッブ】ミニマリストが愛用する優秀な収納アイテムの記事をご覧ください。

無印良品ファイルボックスおすすめ書類管理術

書類山積み

私が実践した無印良品ファイルボックスを使った書類管理術には、順番があります。

書類を仕分ける

いらない書類を手放す

仕分けた書類をグループ化する

ファイルボックスの数を決めてグループ化する

ファイルボックスに入れて収納する

無印良品のファイルボックスに入れて、収納棚に収める

①書類を仕分ける

まず最初に、仕分けたい書類を山積みになっても良いので、全部出してみましょう。

色んな種類の書類が混ざっていると思うので、仕分けていきます。

ライフスタイルによって中身は違うと思いますが

  • 契約書などの重要書類
  • 保険の証書などの重要書類
  • 家電の取扱説明書
  • 領収書やレシート
  • 仕事関係で使う書類
  • 捨てても良い書類

私は、この6種類に分類してみました。

重要書類の中にも期限が切れている契約書や、今は使っていない家電の説明書など、捨てても良い書類が混ざっている場合は手放してください。

最初の段階で、いらない書類を仕分けすることで、あとの作業がラクになるので、面倒に感じるかもしれませんが一つ一つ確認していきましょう。

AQUA
AQUA

重要書類には気をつけて、いらない書類は手放しましょう。

②仕分けた書類をグループ化する

次にファイルボックスの数を決めて、グループ化していきます。

私は3つのグループに分けました。

  • 重要書類…各種契約書、年金関係、保険関係など
  • 取扱説明書…エアコン、テレビなど複数台あるものはまとめておく
  • その他…上記に当てはまらないもの
AQUA
AQUA

生活スタイルによって書類の種類は違うと思うので、足りなければグループを増やしてみてください。

③ファイルボックスに入れて収納する

グループ化した書類を無印良品婦のファイルボックスに入れて、収納棚に配置したら出来上がりです。

個別ホルダー

ファイルボックスに直接入れると取り出しにくいので、コクヨの個別ホルダーで細かく管理しています。

AQUA
AQUA

コクヨの個別ホルダーの中でも動いてしまうような小さな書類は、さらにクリアファイルに入れるとスッキリします。

クローゼットの収納にお悩みの方は
>>【IKEAのスクッブ】ミニマリストが愛用する優秀な収納アイテムの記事をご覧ください。

無印良品ファイルボックスの基本情報

AQUAの廊下収納
<参考画像:AQUAの廊下収納>

今回の書類管理術で使用している無印良品ファイルボックスの、基本情報を紹介します。

スタンダードスタンダード
(ワイド)
原産国日本日本
仕様ポリプロピレンポリプロピレン
外寸横幅 10cm
奥行 32cn
高さ 24cn
横幅 15cm
奥行 32cn
高さ 24cn
内寸横幅 9.3cm
奥行 31.4cn
高さ 23.7cn
横幅 14.0cm
奥行 31.0cn
高さ 23.5cn
価格590円790円
適合サイズA4A4
カラー✔︎ホワイトグレー
✔︎クリア
✔︎ホワイトグレー
✔︎クリア
AQUA
AQUA

わが家は「スタンダード3つ」「ワイド1つ」で、廊下収納の幅にピッタリ収まりました。

クローゼットの収納にお悩みの方は
>>【IKEAのスクッブ】ミニマリストが愛用する優秀な収納アイテムの記事をご覧ください。

無印良品ファイルボックス活用法

アイデア

わが家では書類管理だけでなく、いろんな場所で無印良品ファイルボックスを使って収納しています。

写真をお見せながら紹介させていただきます。

  1. シンク下の掃除グッズ収納
  2. コンロ下の調味料収納
  3. コンロ下のフライパン収納
  4. 壁面収納の普段使わないモノ収納

①シンク下の掃除グッズ収納

<参考画像:AQUAのキッチン>

シンクしたの収納では、無印良品ファイルボックスのスタンダード・ハーフを2つ使って、キッチンのお掃除グッズを収納しています。

  • 食洗機のタブレット洗剤
  • アルカリ電解水
  • アルコール
  • キッチン泡ブリーチ
  • ビニール袋・保存袋
  • ふきん(食器用・手拭き用)
仕切りボックス

ふきんのように倒れてしまうモノは、無印良品の仕切りボックスを使うとキレイに収納できます。

②コンロ下の調味料収納

AQUAの調味料収納
<参考画像:AQUAの調味料収納>

コンロ下の上段の収納では、無印良品ファイルボックスのスタンダード・ハーフを3つとファイルボック用ポケットを使って調味料を収納しています。

ファイルボックス用ポケット

ステック状になった調味料は、ファイルボックス用ポケットが便利です。

③コンロ下のフライパン収納

AQUAのフライパン収納
<参考画像:AQUAのフライパン収納>

コンロ下の下段の収納では、無印良品ファイルボックスのスタンダードを3つ使って、フライパンやフタを収納しています。

ファイルボックスの置き方もタテ向け・ヨコ向けなど色々試した結果、自分が引き出しに対して右側に立つので、右の方に使う頻度の高いモノを収納すると使いやすくなりました。

AQUA
AQUA

フライパンの出し入れは、本当にラクになりました。

キッチン収納の収納にお悩みの方は
>>ミニマリスト主婦のキッチン収納を紹介(引き出し収納)の記事をご覧ください。

④壁面収納の普段使わないモノ収納

AQUAの壁面収納上段
<参考画像:AQUAの壁面収納上段>

壁面収納上段の収納では、無印良品ファイルボックスのスタンダードを3つ使って、普段使わないモノを収納しています。

このファイルボックスは、壁面収納のために購入したのではなく、キッチンや廊下収納で使用していたのですが、断捨離してから入れるモノがなくなったので、今はココで使っています。

ファイルボックスの側面に穴が空いているので、上段にあっても簡単に引き出せます

AQUA
AQUA

私は身長150cmと小柄なのですが、イスを使わずに取り出せて便利です。

【無印良品】ファイルボックスでおすすめ書類管理術/ミニマリストの愛用品のまとめ

仕事の書類、学校のプリント、保険などの重要書類など、忙しく生活していると知らない間に書類が山積みなんてことも。

一度、書類管理の仕組みをつくってしまえば、そのあとの生活が驚くほどラクになります。

書類を仕分ける

いらない書類を手放す

仕分けた書類をグループ化する

ファイルボックスの数を決めてグループ化する

ファイルボックスに入れて収納する

無印良品のファイルボックスに入れて、収納棚に収める

3つのSTEPをやることで、スムーズに書類管理ができますので、一度チャレンジしてみてください。

合わせて読みたい
【IKEAのスクッブ】ミニマリストが愛用する優秀な収納アイテム
【IKEAのスクッブ】ミニマリストが愛用する優秀な収納アイテム

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
AQUA
AQUA
ミニマリスト
汚部屋出身の私が、40代になってから1ヶ月で150袋のモノを手放し、ミニマリストにシフトチェンジ!
人生が大きく好転したので、みなさんの暮らしが好転するようなお手伝いをさせていただきます☆
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました