断捨離ができない原因と脱出方法を解説!断捨離でストレスフリーを手に入れよう

こんにちは、ゴミ袋150袋のモノを手放し、1ヶ月で汚部屋を脱出した、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME_)です。

断捨離したいけど、うまくいかないよ。

思い切って断捨離したいけど、どこから手をつけて良いのか…
私もミニマリストになる前は、何度も断捨離を失敗していました。
実際に断捨離を成功させると、周りの友人たちから断捨離について相談されることに。
そして、友人たちも徐々に断捨離成功へ近づいているので、断捨離で悩んでいる方に向けて「断捨離ができない原因や脱出方法」を解説したいと思います。
✔︎断捨離がうまくできない方
✔︎断捨離を成功させてスッキリしたお部屋にしたい方
✔︎断捨離で人生を変えたい方
ゴミ袋150袋のモノを手放してミニマリストになった私が、実際に経験したこと・感じたことをお伝えいたします。

断捨離中の方におすすめの記事はコチラ!
断捨離中の方は
>>【宅配買取おすすめサイト】断捨離で人生を好転させようをご覧ください。
断捨離ができない人の思考や原因5つを解説

断捨離ができない人の思考や原因は人によって違うと多いますが、私自身の経験や友人たちの話を織り交ぜながら解説したいと思います。
さらに、「断捨離をするにはどうすれば良いのか?」というお悩みにもお答えできるように、脱出方法もお伝えします。
- もったいないから
- まだ使えるから、まだ新しいから
- 高かったから、限定品だったから
- 他人が持ってるから
- 他人から良く見られたいから
①もったいないから
私の母親世代(70代)の方に多いのが、【もったいないから】と思う気持ちです。
そして、そんな母親に育てられた私世代(40代〜50代)も、同じように感じる人が多い世代になります。
多くの子供は、自分が育った家のルールが普通だと思って大人になります。

私も40代になるまで、自分の部屋が汚部屋だって知らなかったんだよ。
【もったいない】を繰り返していると、どんどんお部屋がモノで溢れてしまいます。
モノをため込んで、使わないモノが多い状態というのは、お部屋にとってもモノにとっても良い状態ではありません。
せっかくお家の中にあるのに、モノを使っていない状態こそが【もったいない】のです。
考え方をシフトして、モノを最後まで使ってあげられる環境を整えましょう。
②まだ使えるから、まだ新しいから
これは友人宅の断捨離を手伝いに行った時の話です。
明らかに、友人のセンスとは違う洋服がありました。

この洋服、3年も着てないんだったら手放したら?

プレセントでもらったのよ。
新品なんだけど、他の洋服と合わせにくくて…。
今回のように時間が経っている場合は、『感謝の気持ち』を込めて、手放しても良いと思います。
プレゼントをもらった時のポイントは、『スグに開封して、スグに使う』です。プレゼントした側からすれば、使ってほしい気持ちがあるので、たくさん使ってあげてください。
どうしても使えない場合は、時間を置かずに人に譲ることを検討してくださいね。
③高かったから、限定品だから

私も【高かったから】という理由で、手放せないバッグがあったんだよ。
20代の頃に購入した『PRADA』のナイロンバッグ。
安いお給料を貯めて、頑張って買ったバッグだったので
- 汚したら嫌だな
- 雨に濡れたら嫌だな
などと考えると、年に数回しか使わない状態に。
そのまま30代になると
- デザインが古くて持てないな
- 今の服に合わないな
と思い、一度も使わない状態になり、最終的に40代になってから手放しました。
汚したらイヤだ」と思う時点で、残念ながら自分には見合ってないアイテムなのです。
余裕があると「汚してもメンテナンスに出せば良い」という考えが出てくるので、たくさん使ってあげることができます。
私の場合は、金銭的に余裕がないのに、背伸びをし過ぎました。
『分相応』という言葉があるように、自分のレベルに合ったモノを選ぶと、たくさん使ってあげられるのです。
背伸びせずに、等身大の自分にあったモノを選らぶように心がけてください。
逆に、安すぎると「大切に扱わない」という現象が起きるので、よく考えて自分に合ったモノを購入してくださいね。
④他人が持ってるから
「周りの友人が持っているモノと同じものが欲しくなる」経験、誰でも一度はあるのではないでしょうか?
消耗品なら問題ないのですが、洋服やバッグはクローゼットに残っていきます。
- 身長
- 体型
- 肌の色
- 髪の色
違うところばかりなのに、同じモノを持つのは、自分に似合う確率は低いですよね?
気に入って使えれば良いのですが、スグに気に入らなくなってクローゼットの端に置くのであれば、自分軸で買い物してみましょう。
周りの人に合わせるのではなく、自分に似合うものを選ぶようにしてみてください。
他人軸から、自分軸をシフトチェンジしてみてください。
⑤他人から良く見られたいから
断捨離を成功させた友人の話なんですが、「以前は、雑誌に載っているファッションを追い求めて、新作が出ると購入していた」と振り返ってくれました。

今思えば、他人から良く見られたかったのよ。
友人は医療関係の仕事で、場合によっては正装で出かけないといけない場面もあるのですが、定番のモノを持っていれば充分だと気がついたのです。
高いアイテムでも厳選すれば、たくさん使ってあげることができて、最後は手放しやすくなります。
手放すことができるようになれば、また数年後「お気に入りアイテムを購入する」という、理想のサイクルが生まれるのです。

断捨離中の方におすすめの記事はコチラ!
>>【宅配買取おすすめサイト】断捨離をしてお部屋をスッキリさせたい人へ
>>【ブランド品高額買取】宅配買取おすすめサイト10選
>>【本、専門書、問題集高額買取】宅配買取おすすめサイト8選
断捨離ができない人の5つの特徴

断捨離ができない人の5つ特徴について、考えていきたいと思います。
- モノへの執着心が強い
- お気に入りほど使えない
- 心が満たされていない
- 決断力が弱い
- 過去を生きている
①モノへの執着心が強い
本来なら、使うか使わないかでモノを見極めるところを、「カワイイから集めたい」など本来とは違う理由でお家にお迎えしているモノが多い人は、断捨離ができないことが多いです。

汚部屋時代の私は、まさにコレだったんだよ。
限りあるスペースを有効に使うためには、優先順位をつける必要があります。
スペースに余裕ができるまでは、使うか使わないかの判断を!
②お気に入りほど使えない
お気に入りのモノを大切にすることは良いことだと思いますが、過剰に大切にして箱に入れたまま仕舞い込んでいるのは、また別の話。
- お気に入りの洋服
- お気に入りの食器
- お気に入りのインテリア
仕舞い込むより、自分の目に見えるところで使うことによって、自分の気分の上がってきます。
気分が上がると、「引き寄せの法則」によって運気も上がってきますよ!
③心が満たされていない
心が満たされていない時には、モノを増やすことで心を満たそうとすることがあります。
- 買い物依存症
- 衝動買い
といった言葉があるように、買い物をして心を満たすという行動があります。
モノを増やして心が満たされたとしても、それは偽物の心。
買い物をして「ドーパミン」が出て錯覚しているだけなので、「ドーパミン」が減れば、また買い物をしたくなって、これを繰り返してしまいます。
私の実体験から、モノを減らすと「本当に心が満たされていく感覚」が分かるようになります。
④決断力が弱い
断捨離をする段階になって、「やっぱり捨てられない」と、決断力が弱い人がいます。
よく考えてください。自分の身体は、1つしかないんです。
洋服、かばん、靴…そんなに必要ですか?
私も実践した方法ですが、捨てにくいモノは保留ボックスを作って、自分の生活から切り離してみてください。
1ヶ月使わなければ、きっと手放しても良いモノですよ。
⑤過去を生きている
思い出の〇〇が手放せずに、どんどん部屋を占領していく人は、現在ではなく過去を生きている傾向にあるので要注意。
あなたは自分の思考を100%と考えて、過去は何%になっていますか?
パソコンでもストレージがいっぱいでは新しいデータを保存することはできません。
お部屋も過去のモノでいっぱいでは、未来に向かって必要なモノをお迎えすることができなくなります。
「いま使っているか?」を基準に考えてみてください。
過去のモノを手放して、部屋にスペースを作ることで、今以上の素敵なモノに巡り合うことができるんです。

断捨離中の方におすすめの記事はコチラ!
断捨離中の方は
>>【宅配買取おすすめサイト】断捨離で人生を好転させようをご覧ください。
断捨離とストレスフリーの関係

断捨離を成功させた私が考える「断捨離とストレスフリーの関係」を解説したいと思います。
- 「やらなければ」からの解放
- お気に入りアイテムに囲まれる幸せ
- 自分の時間を有意義に使える充実感
①「やらなければ」からの解放

断捨離を成功させてから、私が1番変わったと感じることは、「お掃除をやらなければ」というストレスから解放されたことです。
Twitter・Instagramなどで、私の発信を見て下さっている方は想像できないかもしれませんが、断捨離前の私はお掃除がスゴく苦手だったんです。
- お風呂には、赤カビ&黒カビ
- トイレには、サボったリング
- 窓枠には、汚れ放題
- 巾木には、ホコリがたまり放題
断捨離をすることで、モノを片付けなくて良いので、お掃除へのハードルがグンと下がりました。
私の場合は、お掃除が苦手でしたが、人によって苦手ポイントは違うと思います。
さらに、苦手なことを「時間をかけずにサッと終わらす仕組み」を作ることで、「やらなければ」から解放されるのです。
あなたの苦手は何でしょうか?
断捨離を成功させて生まれた「余裕な時間や心」を使って、苦手なことをサッと終わらす仕組みを作ってみましょう。

私は、洗濯や料理も仕組化して、ラクに家事をこなしています。
②お気に入りアイテムに囲まれる幸せ

お気に入りのアイテムに囲まれると、ストレスフリーな生活が送れます。
断捨離前は
- 照明は、オーソドックスなシーリングライト
- ソファーは、独身時代のモノを使い回し
- ダイニングテーブルも、独身時代のモノを使い回し
- エアコンは、何となく安いモノを購入
断捨離後は
- こだわり抜いた、2種類のライト
- リラックス空間にするための、電動ソファー
- お部屋に合わせた、ダイニングテーブル
- 自動掃除付きでもスタイリッシュに見える、エアコン

新しい部屋に引っ越したからでしょ?
こんな疑問が飛んできそうなのですが
- 新しい部屋に引っ越す
- 新しいアイテムを揃える
と行動しても、モノが多ければゴチャゴチャしてリラックスできる空間にはなりません。

私はお気に入りアイテムを揃えるために、手放したモノがたくさんあります。
- ラグ
- TVボード
- DVDデッキ
- 大量のDVD
- 大型の食器棚
- グラスや食器類

アレもコレもは都合が良すぎるから、お気に入りアイテムだけに厳選するんだよ。
③自分の時間を有意義に使える充実感

時間は誰でも1日24時間しかない中で
- 仕事に追われる
- 家事に追われる
- 子育てに追われる
気がついたら「何のために、誰のために生活しているのかわからない」なんてことも。
効率的に「仕事・家事・育児」をこなせれば、自分の時間も確保できるようになります。
私自身、10年間主人の両親の介護をしてきたのですが、急に呼び出されることもあり、それに対応できないと相手が不機嫌になる。
介護をしていた頃は余裕がなく「ミニマリスト」という言葉さえ知らずに、毎日いろいろなことに追われていました。

介護していた頃に断捨離していれば、もっと時間を有効に使えたと思います。
断捨離中の方は
>>【宅配買取おすすめサイト】断捨離で人生を好転させようをご覧ください。
【断捨離ができない人へ】原因と脱出方法を解説!断捨離でストレスフリーを手に入れようのまとめ
断捨離ができない人の思考や原因5つを解説しました。
- もったいないから
- まだ使えるから、まだ新しいから
- 高かったから、限定品だったから
- 他人が持ってるから
- 他人から良く見られたいから

他人軸ではなく自分軸で考えると、本当に大切なモノが見えてきます。
断捨離ができない人の特徴は、次の5つ。
- モノへの執着心が強い
- お気に入りほど使えない
- 心が満たされていない
- 決断力が弱い
- 過去を生きている

自分が当てはまっているときは、AQUA流・脱出方法を参考に断捨離に取り組んでみてね。
断捨離を成功させた先には、ストレスフリーな生活が待っています。
- 「やらなければ」からの解放
- お気に入りアイテムに囲まれる幸せ
- 自分の時間を有意義に使える充実感

人生100年時代と言われています。楽しい時間を多くするために、断捨離にチャレンジしてみては、いかがでしょうか?
