服をどんどん捨てると素敵なお部屋に早変わり!/ミニマリスト流片付け方法

こんにちは、ゴミ袋150袋のモノを手放し、1ヶ月で汚部屋を脱出した、ミニマリストのAQUA(@AQUA_HOME_)です。

クローゼットが洋服でパンパンだよ。

服の断捨離をしたいんだけど、思うようにできないな。
私も以前は洋服が今の3〜4倍もあって、クローゼットに入りきらないくらいでした。
部屋にモノが多いと思考が奪われて、生活が乱れることにつながっていきます。

今は断捨離を成功させて、こんなお部屋になりました。






読者のみなさんの断捨離が成功するように、精一杯お手伝いさせていただきます。
洋服をラクに断捨離したい方は、洋服の宅配買取おすすめサイトの記事をご覧ください。

他のジャンルの宅配買取を知りたい方は、おすすめ宅配買取サイト全ジャンル紹介の記事をご覧ください。

✔︎クローゼットの断捨離をしたい方
✔︎なかなかモノが捨てられない方
✔︎スッキリしたお部屋にしたい方
服をどんどん捨てられない理由

服を捨ててスッキリしたいと思っても、なかなか思うようにできないと思っている方も多いのではないでしょうか?
服をどんどん捨てられない理由には、どんなことがあるのか考えてみました。
- 「いつか着る」と思っている
- 「高かったから」と思っている
- 「もったいない」と思っている
- 「痩せたら着る」と思っている
- 「服が多いと安心」と思っている
①「いつか着る」と思っている
服をどんどん捨てられない理由の1つ目は、「いつか着る」と思っていること。
「いつか着る」と思って、1年・2年放置していませんか?
きっと放置されていた洋服に「いつか」は来ないんです。

勇気を出して手放してみると、案外スッキリして気持ちいいよ。
②「高かったから」と思っている
服をどんどん捨てられない理由の2つ目は、「高かったから」と思っていること。
「高かったから」と思っているなら、明日から着てみましょう。
何度も何度も着て、しっかり使うところまで着ることが、高い洋服を買った価値を感じられるんです。

クローゼットにしまっていても、誰にも見てもらえないよ。
③「もったいない」と思っている
服をどんどん捨てられない理由の3つ目は、「もったいない」と思っていること。
「もったいない」から捨てられない人に質問です。
洋服を着ないで、クローゼットに置きっぱなしにしている方が「もったいない」と思いませんか?
お金を出して購入したのに、ほとんど着ていないとなると「もったいない」と思う人が多いのですが、ムダ使い・衝動買いをしてしまったことを反省するキッカケとして手放してみてください。

自分のムダ使いや衝動買いを反省することで、それ以降のお金の使い方が変わりますよ。
④「痩せたら着る」と思っている
服をどんどん捨てられない理由の4つ目は、「痩せたら着る」と思っていること。
年齢とともに、体型は変化していくもの。
洋服には流行もあるので、痩せた時にはまた違う流行の洋服が売っているはず。
痩せてキレイになったなら、最先端のおしゃれに身を包むことも楽しみの1つではないでしょうか?

痩せたなら、前の自分に戻るのではなく、前へ進もうよ。
⑤「服が多いと安心」と思っている
服をどんどん捨てられない理由の5つ目は、「服が多いと安心」と思っていること。
捨てられない人に多いのが、この理由です。
洋服に限らず、モノが多いと安心するんです。これは、昔の私がそうだったので、よく分かります。
でも、モノには適正な量が決まっています。
特に洋服は、自分の身体は1つなので、そんなに必要ないんですよ。

本当に必要な量を把握してみると、けっこう少なくて大丈夫ですよ。
洋服をラクに断捨離したい方は、洋服の宅配買取おすすめサイトの記事をご覧ください。

服をどんどん捨てるメリット

服をどんどん捨てると、どんな未来が待っているのでしょうか?

それは、スッキリとしたお部屋で、素敵に暮らすあなたです。
服をどんどん捨てることで得られるメリットを5つ紹介します。
- 整理されたクローゼットになる
- 朝の身支度がラクになる
- 服を買うハードルが上がる
- 衣替えがラクになる
- 時間に余裕が生まれる
①整理されたクローゼットになる
服をどんどん捨てることで得られる1つ目のメリットは、「整理されたクローゼットになる」です。
服が少なくなることで
- 色
- 形
- サイズ
- 素材
など同じグループの服を、スッキリ並べることができるようになります。

洋服が多いと気が回らなくなるから、とりあえず入れる状態になりがちです。
服をどんどん捨てることができたクローゼットの中身は、40代女性ミニマリストの洋服、カバンを紹介の記事をご覧ください。

②朝の身支度がラクになる
服をどんどん捨てることで得られる2つ目のメリットは、「朝の身支度がラクになる」です。
「この服が良いかな?」
「やっぱり、こっちかな?」
女性は特に、朝の身支度に時間がかかってしまうことって、ありますよね?
メイクやヘアーの時間がかかるのに、洋服選びでも時間がかかると旦那さんや子供を待たせてしまうことにも繋がります。
本当に着る服だけがクローゼットに並んでいると、選ぶ時間が短縮できて、朝にバタバタすることがなくなります。

落ち着いて身支度できれば、コーヒーを飲む余裕もできますよ。
③服を買うハードルが上がる
服をどんどん捨てることで得られる3つ目のメリットは、「服を買うハードルが上がる」です。
一度整えたクローゼットは、このままキレイを保ちたいと思う人が多いので、お洋服を衝動買いすることを防げます。

落書きがある街は治安が悪く、キレイな街は治安が良いという原理と同じです。
④衣替えがラクになる
服をどんどん捨てることで得られる4つ目のメリットは、「衣替えがラクになる」です。
「衣替えがラクになる」というより、「衣替えをしなくても良いようになる」が正しいかもしれません。
私の場合、夏が終われば「Tシャツ」を手放し、「セーター」を購入する。
冬が終われば、「ヒートテック」を手放し、「エアリズム」を購入するというサイクルになっています。

簡単に言うと、お店をクローゼットにしてるんです!
⑤時間に余裕が生まれる
服をどんどん捨てることで得られる5つ目のメリットは、「時間に余裕が生まれる」です。
- 洋服を探す時間
- クローゼットの掃除の時間
- 衣替えの時間
ムダな時間を手放すことで、自分が自由に使える時間が増えるのです。
洋服を断捨離したい方は、洋服の宅配買取おすすめサイトの記事をご覧ください。

服をどんどん捨てるコツ

服をどんどん捨てるコツを、5つ紹介します。
- 捨てる日程を調整する
- 時代が合わないものは手放す
- サイズが合わないものは手放す
- ワンシーズン着なかったら手放す
- 気分が上がらないものは手放す
- 同じようなデザインのものは手放す
①捨てる日程を調整する
まずは、ゴミの日をチェックしたり、買取業者に予約をして集荷日程をチェックします。

期限を決めることで、サボれないようにするんです。
②時代が合わないものは手放す
服をどんどん捨てる方法の1つ目は、「時代が合わないものは手放す」です。
洋服のトレンドは毎年変わっていくモノ。
ベーシックな洋服は数年着ていても大丈夫ですが
- デザインが古い
- カラーが古い
など時代に合わなくなっている服は手放していましょう。

もったいないと置いていても、着てないなら捨ててるのと同じことだよ。
③サイズが合わないものは手放す
服をどんどん捨てる方法の2つ目は、「サイズが合わないものは手放す」です。
一度、クローゼットにある服を全部全部着てみてください。
サイズが合わなかったり、似合わなくなっている服が出てきたら手放すサインです。

痩せたら着ようは、着ないことの方が多いからね。潔く手放そう。
④ワンシーズン着なかったら手放す
服をどんどん捨てる方法3つ目は、「ワンシーズン着なかったら手放す」です。
よく考えてみてください。
自分の身体は1つ、ワンシーズン着なかったと言うことは
「順番が回ってこなかった」=「1軍ではない」と言うこと。

1軍ではない洋服があると言うのは、数が多すぎる証拠なんですよ。

良いサイクルが生まれるんです。
⑤気分が上がらないものは手放す
服をどんどん捨てる方法4つ目は、「気分が上がらないものは手放す」です。
- なんとなく買った服
- 安かったから買った服
- 他人からもらった服
実際に着てみて、気分が上がらないものは手放すサインです。

私は、気分の上がる服に厳選してから、心の豊かさが変わりました。
⑥同じようなデザインのものは手放す
服をどんどん捨てる方法5つ目は、「同じようなデザインのものは手放す」です。
- 同じようなシャツ
- 同じようなセーター
- 同じようなスカート
同じようなモノがあると、どうしても順番が回ってこなくなります。
順番が回ってこないと言うことは、数が多ずぎると言うことなので手放すサインです。

自分の生活スタイルを考えて、洋服の数の上限を決めてみると管理しやすくなります。
洋服を断捨離したい方は、洋服の宅配買取おすすめサイトの記事をご覧ください。

服をどんどん捨てると素敵なお部屋に早変わり!/ミニマリスト流片付け方法のまとめ
クローゼットが洋服でパンパンな人は、それだけで人生を損しています。
- 朝の身支度に時間がかかる
- ムダ使いが増える
- 衣替えに時間がかかる

私は洋服を減らすだけで、心が豊かになりました。
服をどんどん捨てるコツは5つ。
- 時代が合わないものは手放す
- サイズが合わないものは手放す
- ワンシーズン着なかったら手放す
- 気分が上がらないものは手放す
- 同じようなデザインのものは手放す
私は実際にこの方法で断捨離を成功させて、快適な生活空間を手に入れました。

みなさんも断捨離を成功させて、スッキリとしたお部屋にしてみてください。
洋服を断捨離したい方は、洋服の宅配買取おすすめサイトの記事をご覧ください。

他のジャンルの宅配買取サイトを知りたい方は、おすすめ宅配買取サイト全ジャンル紹介の記事をご覧ください。
